月刊トラックランドONLINEとは

トラックから白煙が大量に出る原因は?対処法も解説

はたらくクルマコラム

トラックから白煙が大量に出る原因は?対処法も解説

エンジンを始動した直後や走行中、トラックのマフラーから大量の白煙が出ると、不安になるドライバーは多いでしょう。一時的な現象であれば問題がない場合もありますが、車両の重要な部分にトラブルが発生している可能性も考えられます。

放置すれば燃費の悪化や重大な故障に発展する恐れもあるため、正しい知識を持ち、適切に対応することが大切です。

今回の記事では、トラックから白煙が大量に出る場合に考えられる主な原因や、放置することで生じるリスク、そして正しい対処法を解説します。

トラックから白煙が大量に出る原因は?

トラックのマフラーから白煙が大量に上がる現象は、様々な要因によって発生します。

ここでは、トラックから白煙が出る主な原因である「冷却水の燃焼」「未燃焼燃料の蒸気」「寒冷時の水蒸気」「ターボチャージャーの不具合」について解説します。

冷却水の燃焼

まず考えられる原因のひとつが、冷却水(クーラント)が燃焼室内に入り込み、それが燃焼されて発生する白煙です。これは、シリンダーヘッドガスケットの破損やエンジンブロックのクラックなどによって冷却水が燃焼室へ流入することで起こります。排出される煙は白く、水蒸気を多く含んでいるのが特徴です。そのような状態が続くと、エンジンの内部損傷が拡大する恐れもあるため、見逃すことができない兆候といえるでしょう。

未燃焼燃料の蒸気

燃焼が不完全な状態で軽油が排気ガスとして排出されると、白く濁った煙が出ることがあります。これは点火タイミングのズレやインジェクターの不具合、圧縮不足などが原因で起こるケースが多く、特にエンジン始動直後やアイドリング時に顕著に見られます。燃料が十分に燃えきらず、排気ガスと一緒に排出されることで白煙が発生します。

寒冷時の水蒸気

冬場など気温が低い環境下では、エンジン始動時にマフラーから白い煙のようなものが立ち上ることがあります。これは水蒸気が凝結して見える自然な現象であり、エンジンや排気系に問題があるとは限りません。走行を続けるうちに暖機が進めば消えることがほとんどです。したがって、白煙が一定時間で消える場合には、心配する必要はないケースも多いでしょう。

エンジンオイルの燃焼

ターボチャージャー内部のオイルシールの劣化や損傷が原因でエンジンオイルが燃焼室に流れ込むことがあり、それが白煙となって現れることがあります。特にエンジン回転数が上昇するタイミングで白煙が多く見られる場合は、ターボチャージャーのトラブルが疑われます。

トラックの白煙を放置するリスク

トラックの白煙を放置するリスク

トラックから大量の白煙が出ているにもかかわらず、そのまま放置して走行を続けると様々な問題に発展するリスクがあります。一時的な現象である場合もありますが、軽視するのは危険です。

エンジン損傷のリスク
大量の白煙の原因が冷却水の燃焼であった場合、シリンダーヘッドガスケットの破損などによりエンジン内部に冷却水が入り込んでいる可能性があります。その状態を放置すると、エンジンオーバーヒートや潤滑不良を引き起こし、最終的にはエンジンの焼き付きや破損といった致命的なトラブルに発展するリスクがあります。

燃費悪化と出力低下
未燃焼の軽油が原因で大量の白煙が発生している場合、燃焼効率が悪くなり、燃費の悪化や加速力の低下といった影響が出てきます。出力不足が続くことで、業務中の走行に支障が出たり、積荷の運搬効率が下がるなど、経済的な損失にもつながります。

ターボチャージャーへのダメージ
エンジンオイルがターボチャージャー内部で燃焼しているケースの場合、放置すると、ターボチャージャーの潤滑不足や異常加熱が進行し、故障の原因となります。修理や交換には高額な費用がかかるため、早期の発見と対処が求められます。

安全性の低下
白煙を放置することで、車両の性能そのものが低下し、安全な運行に支障をきたす恐れもあります。加速不良や突然のパワーダウン、最悪の場合は走行不能になるケースもあるため、長距離運転や荷物を多く積載する状況では危険です。

整備不良による取り締まりの対象になる可能性
大量の白煙の発生を放置し続けると、車両の整備不良と見なされ、道路交通法や車両運送車両法に基づき、警察や運輸局からの指導・摘発の対象となる可能性があります。車検に通らないばかりか、悪質な場合には罰則や業務への影響も避けられません。点検・整備を怠ることは、法的なリスクも伴います。

トラックから白煙が大量に出る場合の対処法

トラックから白煙が大量に出る場合の対処法

トラックから大量の白煙が発生している場合、まず最初に行うべきことは、エンジンの状態を確認することです。白煙が出るタイミング(始動時、走行中、高回転時など)や、色・臭いの特徴を覚えておくと、原因の特定に役立ちます。

冷却水の減り具合もチェックしましょう。リザーバータンクやラジエーター内の水位が異常に減っている場合は、冷却水が燃焼室に漏れている可能性があります。そのような場合、ヘッドガスケットの破損やエンジン内部の損傷が疑われるため、無理に走行を続けず整備工場へ連絡するのが賢明です。

寒冷時に発生する一時的な白煙であれば、温度上昇とともに自然に収まるため、大きな問題にはなりませんが、それでも異常が長く続くようであれば一度点検を受けたほうが良いでしょう。

最も重要なのは、自己判断で放置しないことです。原因によってはエンジンやターボチャージャーへのダメージが進行する可能性があるため、少しでも異常を感じたら、専門業者に相談し、診断と修理を受けましょう。

トラックから白煙が大量に出る場合には

トラックから大量の白煙が出る場合、エンジン内部で冷却水や燃料が異常燃焼している可能性があり、放置すれば重大なトラブルにつながる恐れがあります。特に冷却水の燃焼やターボチャージャーの不具合は、早期に発見・対処することで高額な修理を回避できます。日頃の点検と、異常を感じた際の迅速な対応が、車両の長寿命化と安全運行の鍵となります。

なお、トラックの修理や買い替えをご検討中の方は、ぜひトラックランドにご相談ください。トラックランドでは、品質管理の行き届いた中古トラックを多数取り揃え、販売・買取・リース(サブスク)など多彩なサービスを展開しています。万が一、ご希望の車両が在庫にない場合も、全国のネットワークを活かして最適な一台をお探ししております。

グループ会社「陸送ネット」との連携により、車両登録・整備・陸送まで一貫対応が可能で、点検や修理のご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

トラックランドの詳細はこちら

陸送ネット

陸送ネットの詳細はこちら

車両の陸送・登録・車検・整備を手掛け、全国対応でスムーズな車両移動をサポート。特殊車両や大型車両にも対応し、法人・個人を問わず幅広いニーズに応えています。

この記事を監修した人

この記事を監修した人 トラックランド管理人:高良

神奈川県出身。株式会社タカネットサービスの9年目の社員。
これまでに監修した記事は200件以上!中古トラックに関する豊富な知識と経験を活かし、中古トラック業界の最新情報やお役立ち情報を発信しています。

実際のトラック販売やメンテナンスにも精通しており、読者にとって有益な情報をわかりやすく提供することを心がけています。

趣味は野球観戦で、休日には球場でリフレッシュするのが楽しみの一つ。

「月刊トラックランドオンライン」にて、中古トラック選びのコツや業界の最新情報を発信中。

ぜひチェックしてください!

トラックのハンドルが小刻みに震えるのはなぜ?シミー現象の原因・対処法を解説トラックのハンドルが小刻みに震えるのはなぜ?シミー現象の原因・対処法を解説前のページ

トラックのギアが入りにくい場合に考えられる原因って?対処法も紹介次のページトラックのギアが入りにくい場合に考えられる原因って?対処法も紹介

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP