徹底した温度管理が求められる冷凍食品や生鮮品の配送に欠かせない冷凍車は、新車の購入には多額の費用がかかるうえ、保険・税金・車検・メンテナンスなどの維持費も経営に大きな負担を与えます。
そうした課題を解消できる手段として、近年注目されているのがリースやサブスク(サブスクリプション)での冷凍車の導入です。
本記事では、トラックランドが提供する「サブスクdeスグのり」のサービス内容やメリットなどを紹介し、従来のリース契約との違いなども解説します。冷凍車の導入を検討されている方はぜひチェックしてください。
冷凍車を導入するなら「サブスクdeスグのり」がおすすめ
冷凍車を導入するなら、弊社が提供しているトラックのサブスクサービス「サブスクdeスグのり」のご利用がおすすめです。
レンタル・リースのいいとこ取りのサービスで、様々なメリットがございます。
サービスの特徴
スピーディーに導入可能
従来のリースや購入と異なり、最短14日程度ほどで車両の導入が可能。急な業務拡大にも柔軟に対応でき、手続きの負担も少ないです。
営業ナンバーにも対応
白ナンバーはもちろん、営業ナンバーでの利用も可能。事業用輸送にも対応しており、名義変更にも対応するため、実用面でも安心して利用できます。
選べる2つのプラン
「メンテナンス付きの新車プラン」と「コスト重視の中古車プラン」の2種類をご用意しており用途や予算に応じた選択ができます。
柔軟な増車・減車が可能
繁忙期や一時的な業務増加にも対応。必要なときに必要な分だけ車両を調整できるため、過不足のない効率的な車両運用が可能です。
豊富な在庫
希望の仕様や用途に応じた車両が選べるよう、豊富な在庫を常備。厳選された優良車両のみを提供しております。
ご利用の流れ
ご契約から返却までの流れを紹介します。
①お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。車両の仕様やご希望条件を伺い、最適なプランをご提案します。
②お見積り提出
ご要望に合わせたお見積りを作成・提出いたします。車種や期間など、ご予算に応じた調整も可能です。
③お申込み・事前審査
お申し込み後、所定の審査を実施いたします。審査結果によりご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
④ご契約・初期費用のお支払い
契約締結後、月額リース料3ヶ月分をお支払いいただきます。うち1ヶ月分は原状回復費に充当されます。
⑤各種登録手続き
名義変更や車両登録に必要な書類作成等は弊社が代行します。面倒な手続きもすべてお任せいただけます。
⑥ご納車・利用開始
準備が整い次第、車両を納車。納車後もご不明点があれば、担当スタッフが継続してサポートいたします。
⑦車検・定期点検のご案内
メンテナンス付きプランでは、車検や消耗品の交換なども含まれています。点検時期にはご案内を差し上げます。
⑧契約満了・車両返納
契約満了時は、再契約や別車両への切替が可能です。返却時には原状回復の確認を行い、問題なければご返金いたします。
メリット
主なメリットとしては「初期費用を抑えられる」「コストを可視化できる」「増車・減車がしやすい」というのが挙げられます。
初期費用を抑えられる
サブスクであれば、車両を購入する場合と比べて初期費用を大幅に抑えることができます。冷凍車の購入では数百万円単位の資金が必要になるケースもありますが、サブスクであれば少額で契約できるため、資金繰りを安定させることができます。特に新規事業の立ち上げ時や、急な業務拡大で車両が必要になった場合にはサブスクでの導入が便利です。
コストを可視化できる
毎月の支払い額が一定で、費用の見通しを立てやすいというメリットもあります。新車であれば、車検や税金、メンテナンス費用が料金に含まれており、中古車でもオプションで選択でき、突発的な出費が発生しにくいのが特徴です。それにより、車両維持にかかるコストを正確に把握できます。複数台を運用する場合でも車両ごとの管理がしやすく、効率的な運用にもつながります。
増車・減車がしやすい
サブスクであれば契約期間や内容の調整がしやすく、事業の状況に応じて柔軟に対応できるのも強みです。例えば、繁忙期に一時的に冷凍車を増やしたい場合や、閑散期に台数を減らしたい場合でも、柔軟に対応できます。運送業や食品配送など、需要変動の大きい業種においては便利でしょう。
リースとサブスクを比較
それでは、ここからは、リースとサブスクを比較していきます。
リースとは?
企業や個人が設備や車両などを一定期間、月額料金を支払って利用する契約のことを指します。購入するのではなく「借りて使う」スタイルです。契約期間は3年〜7年程度が一般的で、原則として途中解約はできません。契約満了後は、返却・再リース・買取といった選択肢から選べるケースが多いです。
月額料金には本体費用だけでなく、税金や保険料が含まれるケースもあります。契約内容によっては会計上「固定資産」として扱われることもあるため、導入前に税務処理の確認をしておくことが重要です。
ローンとの違い
リース契約とローン購入では「所有権」に違いがあります。リース契約では、車両の所有者はあくまでリース会社であり、利用者は契約期間中にその車両を使用する権利を持つのみです。
一方、ローン購入の場合は、契約時から利用者が所有者となり、支払い完了後は完全に自社の資産として扱えます。また、リースは定額制で、車両の維持管理もリース会社のサポートを受けられることがあるのに対し、ローン購入では車検や保険、修理などの費用はすべて自己負担となります。
サブスクとは?
一定の月額料金を支払うことで、製品やサービスを継続的に利用できる契約方式のことです。近年では「車のサブスク」などが一般化しており、トラックの分野でも、サブスク型の導入方法が注目されています。
車両の使用料だけでなく、保守・点検・修理対応、税金、登録費用などがパッケージ化されているサービス・プランもあり、導入後の手間や突発的な出費を抑えられる点が大きな魅力です。また、比較的短期間(1年程度)での契約が可能なプランや、用途・ニーズに応じて車両を柔軟に変更できる仕組みもあります。
リースとサブスクの選択基準
リースとサブスクはどちらも定額制で利用できる契約方式ですが、それぞれ特徴や仕組みに違いがあります。目的や事業規模に応じて、最適な選択をすることが重要です。
まず、長期間にわたって必ず冷凍車を使用する場合や、初期費用は抑えながらも車両を資産として管理したい企業には「リース」が適しています。原則として途中解約が難しいという制約はありますが、契約満了後に再リースや買取といった選択肢がある点はメリットです。
一方で、短期間の利用や冷凍車を柔軟に使用したい場合には「サブスク」がおすすめです。サービスによっては、諸経費が全て含まれているプランもあり、車検、メンテナンス、保険、税金などを含めた一括管理を希望する場合にも最適です。初期費用を抑えてすぐに導入でき、事務処理や管理の手間が軽減される点も大きな利点です。
冷凍車の導入を検討されている方へ
冷凍車の導入を検討している場合には、「サブスクdeスグのり」の活用がおすすめです。初期費用を抑えつつ、短期間でスピーディーに車両を確保できる点が大きな特徴です。
新車では諸経費が月額料金に含まれており、中古車プランでは必要に応じてオプション選択が可能。業務量の変化に応じた増車・減車にも柔軟に対応でき、予算管理のしやすさやコストの可視化も実現できます。
冷凍車のサブスクにご興味がございましたらぜひ詳細をご確認いただき、ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
この記事を監修した人

神奈川県出身。株式会社タカネットサービスの9年目の社員。
これまでに監修した記事は200件以上!中古トラックに関する豊富な知識と経験を活かし、中古トラック業界の最新情報やお役立ち情報を発信しています。
実際のトラック販売やメンテナンスにも精通しており、読者にとって有益な情報をわかりやすく提供することを心がけています。
趣味は野球観戦で、休日には球場でリフレッシュするのが楽しみの一つ。
「月刊トラックランドオンライン」にて、中古トラック選びのコツや業界の最新情報を発信中。
ぜひチェックしてください!