月刊トラックランドONLINEとは

【ドライバー採用】若手人材を確保するために大切なこと

まなびのコラム

【ドライバー採用】若手人材を確保するために大切なこと

近年、物流業界ではドライバーの高齢化が進み、人材不足が深刻な問題となっています。特に、若手ドライバーの確保が難しく、多くの企業が新たな採用戦略を模索している状況です。安定した事業運営のためには、若手人材の採用と定着を促進し、長く活躍できる環境を整えることが重要です。

今回は、若手ドライバーの採用が難しい背景や、若手ドライバーを採用するために大切なポイント、企業が取り組むべき施策などを解説します。採用の難しさを感じている運送業界の企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

若手ドライバーの採用が難しい背景

若手ドライバーの採用が難しい背景

トラックドライバーの需要は年々増加している一方で、若年層の採用が難しく、多くの企業が人材不足に直面しています。その背景には、業界のイメージや労働環境の変化、働き方に対する価値観の変化など、様々な要因が関係しています。

①マイナスイメージがある
トラックドライバーの仕事は、一般的に「長時間労働」「体力的に厳しい」といったイメージを持たれがちです。近年では労働時間の適正化や待遇改善に取り組む企業が増えており、実際には以前より働きやすい環境になっていますが、そのような業界の変化が求職者に十分に伝わっていないため、「ドライバー=過酷な仕事」という印象が払拭されていないことが、若手の応募が少ない要因の一つです。

②労働環境や待遇に対する不安
若年層の求職者は、安定した収入や働きやすい環境を重視する傾向が強まっています。しかし、物流業界では歩合制の給与体系を採用する企業も多く、収入が不安定だと感じられることがあります。さらに、ワークライフバランスを重視する傾向がある若年層にとって魅力的な職種として認識されにくいことも、採用の難しさにつながっています。

③若年層のキャリア志向とミスマッチ
近年、若年層の間では「スキルアップできる仕事」や「将来のキャリアにつながる仕事」を選ぶ傾向が強まっています。トラックドライバーの仕事も、経験を積めば高収入が得られたり、管理職へのキャリアアップが可能な職種ですが、その情報は十分に伝わっていないでしょう。「ドライバー=単純な運転作業」と誤解されやすく、キャリアパスが明確に示されていないことが、応募をためらう要因となっていることが考えられます。

④他業種との人材獲得競争の激化
現在、建設業界や製造業などでも人材不足が深刻化しており、それらの業界も若手人材の確保に力を入れています。特に、近年ではIT業界やサービス業などの成長により、職種の選択肢が増えたことが、トラック業界へ若手の流入を減らす要因にもなっています。

若手人材を確保するために大切なこと

若手人材を確保するために大切なこと

若手ドライバーの確保には、単なる求人募集だけでなく、業界の魅力をしっかりと伝え、長く働ける環境を整えることが重要です。ここでは、採用活動の工夫や待遇の改善方法、働きやすい職場環境の整備など、若手人材を確保するために大切なポイントを解説します。

採用活動の方法

従来の求人広告やハローワークだけでなく、SNSや求人サイト、動画コンテンツを活用した採用活動が若手人材の確保には効果的です。特に、若年層はインターネットで仕事を探す傾向が強いため、求職者がアクセスしやすい媒体を活用することが重要です。また、ドライバーのリアルな声を発信し、仕事のやりがいや魅力を伝えることで、職場や業界のイメージを向上させることができます。

さらに、未経験者向けの説明会や体験イベントを開催し、仕事の魅力を伝えるのも効果的です。特に、物流の重要性や仕事の安定性、将来的なキャリアパスを明確に示すことで、興味を持ってもらいやすくなります。

待遇・条件

若手ドライバーを確保するためには、給与の透明性を高め、キャリアアップの仕組みを明確にすることが大切です。歩合制を導入している企業も多いですが、固定給+歩合などの分かりやすい給与体系を採用し、未経験でも安心して働ける環境を作ることが重要です。また、昇給制度や資格取得支援制度を設けることで、キャリアアップの道筋を示すのも効果的です。

労働時間の適正化や休暇制度の充実も求められています。長時間労働がネックとなることが多いため、シフト制の導入や労働時間の見直しを行い、ワークライフバランスを確保することが、若年層にとって魅力的な職場になるでしょう。

職場環境

若手が定着しやすい職場環境を整えることも重要です。特に、新人教育や研修制度の充実は、未経験者が安心して働ける環境を作るうえで不可欠です。OJT(現場研修)を行いながら、先輩ドライバーがサポートする体制を整えることで、新人の不安を軽減し、スムーズに業務に馴染めるようになります。

また、社内のコミュニケーションの活性化も、若手が働きやすい環境づくりにつながります。定期的なミーティングや相談しやすい雰囲気を作ることで、職場への定着率を向上させることができます。福利厚生の充実や社員寮の提供、制服の支給など、働きやすい環境を整えることで、若手の採用・定着につながるでしょう。

若手の人材を確保するためには

若手ドライバーの採用は、業界の魅力を正しく伝え、働きやすい環境を整えることが重要です。SNSや求人サイトを活用した情報発信、未経験者向けの研修制度の充実、給与体系の透明化、環境改善など、様々な工夫を取り入れることで、若年層の関心を引き、定着率を向上させることができます。

また、キャリアパスの提示や資格取得支援を行うことで、長く働き続けられる環境を整えることも大切です。企業が積極的に改革を進めることで、若手人材の確保と業界全体の活性化につながるでしょう。

女性トラックドライバーが増えている理由と採用時のポイントを解説女性トラックドライバーが増えている理由と採用時のポイントを解説前のページ

高齢トラックドライバーの安全対策!企業にできることを紹介次のページ高齢トラックドライバーの安全対策!企業にできることを紹介

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP