月刊トラックランドONLINEとは

女性トラックドライバーが増えている理由と採用時のポイントを解説

まなびのコラム

女性トラックドライバーが増えている理由と採用時のポイントを解説

近年、トラックドライバーとして活躍する女性が増えています。従来、体力勝負の仕事というイメージが強かったトラックドライバーですが、労働環境の改善や車両の性能向上により、女性ドライバーが働きやすい環境が整いつつあります。

また、ドライバー不足が深刻化する中で、多様な人材の確保が重要視されるようになり、女性の採用にも注力する企業が増えています。今回は、女性ドライバーが増えている背景や、採用時のポイント、企業の採用活動の事例などを紹介します。

女性トラックドライバーが増えている理由

女性トラックドライバーの数が増加している背景には、業界全体の環境改善や社会的な変化が関係しています。まず、深刻なドライバー不足が続く中、物流業界では人材確保のために女性の積極的な採用が進められています。それに伴い、企業は女性が働きやすい環境づくりに取り組み、労働条件の改善や福利厚生の充実を図っています。

トラックの性能向上も女性ドライバーの増加を後押ししています。近年の車両はオートマチック化が進み、パワーステアリングの導入や車両の安全装備の充実により、体力面での負担が軽減されています。それにより、力仕事のイメージが強かったトラック運転のハードルが下がり、未経験の女性でも挑戦しやすくなりました。

ライフスタイルの変化も影響しています。女性の社会進出が進む中で、トラックドライバーという職業も選択肢の一つとして認識されるようになり、関心が高まっています。

採用時のポイント・注意点

採用時のポイント・注意点

女性ドライバー採用時のポイントや注意点として以下のことが挙げられます。

労働環境の整備
女性が働きやすい環境を整えることが重要です。具体的には、トイレや更衣室の設置・整備、休憩スペースの確保などが求められます。また、長時間労働や深夜勤務の負担を軽減するために、制度の見直しや勤務時間の柔軟な調整も必要です。

安全対策の強化
安心して働けるように、安全対策を強化することも重要です。安全装備を搭載したトラックを導入することで、運転時の負担を軽減できます。また、夜間配送がある場合は、防犯対策としてドライブレコーダーの設置や緊急時の連絡体制の整備などが求められます。

未経験者向けの研修制度
未経験者が多いため、充実した研修制度を用意することも重要です。運転技術だけでなく、荷物の積み降ろしや運行管理、安全運転に関する研修を実施し、不安を解消することで定着率を高められます。

キャリア支援
長く働き続けられるように、キャリアパスを用意するのもポイントです。ドライバーから運行管理者や指導員へとキャリアアップできる仕組みを整えることで、将来を見据えて働ける環境を作れます。また、育児や介護との両立支援として、時短勤務や休業制度の充実も重要です。

職場の意識改革
男性が多い職場では、女性ドライバーが働きやすい環境づくりが求められます。ハラスメント防止のための研修を実施したり、女性社員同士の交流機会を設けたりすることで、職場に馴染みやすくなります。また、女性ドライバーの活躍を社内外に発信し、より多くの女性が安心して働ける環境をアピールすることも大切です。

女性ドライバーの採用を積極的に進める場合は、労働環境の整備、安全対策、研修制度の充実、キャリア支援、職場の意識改革など、さまざまな視点からアプローチすることが求められます。

女性トラックドライバーの採用活動に関する事例

女性トラックドライバーの採用活動に関する事例

企業の女性ドライバーの採用活動における取り組み事例を3つ紹介します。

事例①

女性ドライバーが長く安心して働ける環境を整え、職場環境の改善に力を入れることで定着率を高めている企業があります。女性専用の更衣室や休憩スペースを設置、快適な職場環境を提供し、トイレやシャワールームの整備にも力を入れ、長時間勤務でも安心して働ける環境を実現。

さらに、女性の意見を反映しやすい風通しの良い社風を大切にし、定期的な意見交換会を実施し、安全面では、女性が無理なく働けるように車両の操作性を重視し、体力的な負担を軽減する装備を導入しています。

事例②

子育て中の女性ドライバーの働きやすさを重視し、柔軟な勤務体制を導入することで定着率の向上を図っている企業もあります。短時間勤務や午前・午後のみのシフト制を採用し、保育園や学校の送迎時間に合わせた働き方を可能にし、子どもの急な体調不良にも対応できるよう、休暇取得を柔軟に認める体制を整備。さらに、業務内容も考慮し、体力的な負担が少ないルート配送や軽貨物輸送を中心に担当できる仕組みを取り入れています。それにより、育児と仕事を両立しながら長く働ける環境を整え、女性ドライバーの定着につなげています。

事例③

若者や女性の定着・育成を目的に「軽貨物輸送」と「引越作業」を活用したステップアップ支援を実施している企業もあります。高校新卒者や未経験者を積極的に採用し、入社後は軽自動車やバン型車の配送業務、倉庫作業などを順次担当することで、業界に慣れながら経験を積める仕組みを整えています。

高校生向けの体験学習を導入し、実際の業務を経験させることで、物流業界への理解を深めたうえで入社するケースが増えているといいます。採用後は中型免許の取得をサポートし、トラックドライバーへのキャリアアップを促進。さらに、女性ドライバーに配慮した業務の創出や職場環境の整備にも力を入れており、家庭と両立しながら働ける体制を構築しています。

参照:女性トラックドライバー 採用成功事例集

女性トラックドライバーの採用について

近年、女性トラックドライバーの増加が進んでおり、その背景には労働環境の改善や企業の採用活動の工夫があります。特に、短時間勤務や日帰り運行の導入、育成・研修プログラムの充実、荷役負担の軽減といった取り組みが、女性の働きやすさに直結します。

採用時には、職場環境の整備や福利厚生の充実、安全対策の強化が重要となります。今後も、多様な人材が活躍できる業界を目指し、企業が積極的な取り組みを行うことが求められます。

リードタイム延長とは?メリットや課題を解説リードタイム延長とは?メリットや課題を解説前のページ

【ドライバー採用】若手人材を確保するために大切なこと次のページ【ドライバー採用】若手人材を確保するために大切なこと

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP