資材運搬、建設現場などで見かけることが多い「ユニック車」。クレーン車と混同しがちですが、用途や構造に明確な違いがあります。荷物の積み下ろしと運搬を一台でこなすその便利さから、様々な現場で重宝されています。
今回の記事では、ユニック車の概要や用途をはじめ、クレーン車との違い、種類、運転や操作に必要な資格などを解説します。
またあわせて、中古車両を選ぶ際のポイントなども解説しますので、ユニック車について知りたい方、購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
ユニック車とは?
荷台に小型のクレーンを備えたトラックのことを指します。正式には「積載形トラッククレーン」と呼ばれ、重い荷物を自力で積み下ろしできる点が特徴です。建設資材や設備機器、農業機械などの運搬に利用されており、一台で運搬と荷役作業の両方をこなせるため、作業の効率化が可能です。
「ユニック」という名称は、本来は古河ユニック株式会社が製造・販売している製品ブランド名で、いわば商標です。しかしその高い普及率から、現在では一般的に「トラックにクレーンが搭載された車両」の通称が「ユニック車」になっています。
主な用途
建設現場では足場材や鉄骨、重機の搬送などに利用され、資材の積み下ろし作業を省力化できます。また、電気工事や通信設備の設置現場では、機器やポールなどの重量物を安全かつ効率的に運搬・設置するのに活躍します。
農業分野でも、農機具や収穫物の運搬に重宝されており、狭小地での作業にも対応可能です。引越業や大型家電の運搬などでも利用されることがあります。
造園業では大型の樹木や庭石の運搬・設置、イベント設営では重量機材の搬入出などにも用いられています。自走できない機械や重量物をクレーンで吊って積み込めるため、人手やフォークリフトの手配が難しい現場でも柔軟に対応できます。
クレーン車との違い
ユニック車とクレーン車は、その用途や構造には明確な違いがあります。ユニック車は「荷台付きのトラック」に小型クレーンを搭載しており、荷物の積み下ろしと輸送を一台で行える点が特徴です。一方、クレーン車(ラフタークレーンなど)は、荷物の吊り上げや移動に特化した作業機械で、基本的に輸送機能はありません。
また、ユニック車は比較的コンパクトで、狭い場所でも作業しやすいのに対し、クレーン車は大型で可動範囲が広く、ビル建設など大規模な現場での使用が多くなります。このように、「運ぶ機能を持つかどうか」が両者の大きな違いになります。
ユニック車の種類
ユニック車の主な種類として「キャブバック型」「ハイアウトリガー」「荷台内架装型」が挙げられます。
キャブバック型
クレーンがトラックの運転席(キャブ)のすぐ後方に取り付けられているタイプで、ユニック車の中でも最も一般的な形式です。荷台の前方にクレーンが配置されることで、荷台スペースを広く確保でき、様々な用途に対応できます。
ハイアウトリガー型
通常のアウトリガー(作業時に車両の安定性を高めるために張り出す装置)より長いタイプを用いたユニック車です。車体を高い位置まで上げることができ、重量物や重機の運搬に適しています。
荷台内架装型
その名の通りクレーンを荷台の内部に組み込むように設置したタイプです。クレーンが荷台に収まるため、外観上の突出が少なく、車両全体もコンパクトになります。都市部など狭い作業スペースでも扱いやすく、建設資材の搬入などに適しています。
ユニック車を扱う上で必要な免許・資格
ユニック車を安全かつ法的に適正に運用するためには、運転とクレーン操作の両方に関わる免許・資格が必要となります。
まず、ユニック車自体を運転するためには、その車両の車両総重量に応じた運転免許が必要です。
車両総重量が3.5トン(最大積載量2トン)を超えると準中型免許が必要となり、さらに7.5トン(最大積載量4.5トン)を超える中型車には中型免許、11トン(最大積載量6.5トンを超える大型車では大型免許が必要になります。
クレーン部分の操作に関しては、吊り上げ荷重や作業に応じて以下の講習の受講や免許取得の必要があります。
小型移動式クレーン運転技能講習
吊り上げ荷重が1トン以上5トン未満のクレーンを操作する場合に必要。講習は学科・実技があり、3日間行われます。
移動式クレーン運転士免許
吊り上げ荷重が5トン以上の場合に必要。国家試験に合格する必要があり、より専門的な知識と技能が求められます。
玉掛け技能講習
クレーンで荷物を安全に吊り上げ・移動させるための「玉掛け作業」に必要な資格です。荷物にワイヤーやフックを正しくかける知識と技術を習得することを目的に3日間の日程で行われます。
中古ユニック車を選ぶ際のポイント
中古ユニック車を選ぶ際は、クレーンのメーカーや機能、車両全体の状態を総合的に確認することが重要です。クレーンに関しては「ユニック」以外にもタダノなど有名なメーカーも存在します。各社で操作性や機能などに違いがあるため、使用目的に合ったものを選びましょう。
クレーンの油漏れや動作不良がないか、アウトリガーなどの作動状況もチェックポイントです。さらに、シャーシの錆やエンジン・ブレーキなどの状態もしっかりと確認し、安心して使用できる車両を選ぶことが大切です。
また、信頼できる販売店で購入することが何より重要です。品質管理が徹底され、アフターサポート体制が整った販売店で購入することで、無用なトラブルを防ぐことができます。
中古ユニック車をお探しなら
中古のユニック車をお探しの場合には、全国対応の中古トラック販売店「トラックランド」にご相談ください。トラックランドでは、全国のユーザーから車両を直接買い取り、中間マージンを省くことで、高品質ながら適正価格でご提供しています。
全国に広がるネットワークを活用し、条件に合った車両をお探しすることも可能です。入庫時には、整備資格を持つ専門スタッフがクレーンの動作や油圧系統、シャーシの状態まで細かく点検し、必要に応じて整備を施しております。
また、「買取・販売・陸送・メンテナンス・リース」の5つのサービスをワンストップで提供しており、用途に応じたカスタマイズにも対応可能です。月額定額制で車両が使える「サブスクdeスグのり」サービスも好評で、繁忙期や短期利用にも柔軟に対応しています。
中古のユニック車をお探しでトラックランドのサービスにご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。
ユニック車について
ユニック車は、荷物の積み下ろしと運搬を一台でこなす利便性の高い車両であり、建設や物流の現場で幅広く活用されています。クレーン車との違いや運転・操作に必要な免許・資格を正しく理解し、安全に取り扱うことが重要です。
また、中古で購入する際は、クレーンの機能や車両の状態などを含め、総合的に確認することが求められます。目的や現場に合った最適なユニック車を選ぶことで、作業効率の向上と安全確保につながります。
この記事を監修した人

神奈川県出身。株式会社タカネットサービスの9年目の社員。
これまでに監修した記事は200件以上!中古トラックに関する豊富な知識と経験を活かし、中古トラック業界の最新情報やお役立ち情報を発信しています。
実際のトラック販売やメンテナンスにも精通しており、読者にとって有益な情報をわかりやすく提供することを心がけています。
趣味は野球観戦で、休日には球場でリフレッシュするのが楽しみの一つ。
「月刊トラックランドオンライン」にて、中古トラック選びのコツや業界の最新情報を発信中。
ぜひチェックしてください!