「深視力検査が全然わからない…」「コツを知りたい!」という方も多いのではないでしょうか。
中型・大型免許や二種免許の取得・更新時に意外とつまずく方が多く、通常の視力が良くても、深視力検査が苦手な方もいます。原因やコツを知らないまま苦手意識を持ってしまうケースも少なくありません。
この記事では、深視力検査が難しく感じる原因や、検査に合格するコツ、さらに自宅でできるトレーニング方法などを紹介します。 深視力検査が不安な方や、コツを知りたい方はぜひチェックしてください。
深視力とは?
物体までの距離感や立体感を正確に把握する能力のことを指します。私たちは左右の目でわずかに異なる角度から物体を見ており、その視差を脳が処理することで「奥行き」や「距離」を感じ取ることができます。それが「両眼視差」による深視力です。
特に車の運転やスポーツ、日常生活における動作などで必要不可欠な感覚であり、とりわけ大型車やバス・タクシーの運転では、前方の距離感を正確に捉える力が求められます。
そのため、中型・大型免許や二種免許の取得・更新時には、一般的な視力検査とは別に「深視力検査」が実施されます。
深視力検査が全然わからない原因は?
深視力検査で「全然わからない」と感じる場合、視覚的・身体的な要因から心理的な要因まで、様々な原因が考えられます。
以下で代表的な原因をいくつか紹介します。
検査環境や方法への慣れの問題
深視力検査では「三桿法(さんかんほう)」と呼ばれる方法が主に使われますが、初めて見る装置や見慣れない検査方法に戸惑う方もいます。目の能力に問題がなくても、慣れていないことで「わからない」と感じることも多いです。
両眼視機能の問題
深視力は両眼で正しく物を見る機能(両眼視機能)が前提となります。片目の視力が極端に悪い、斜視や弱視がある、左右の視力バランスが大きく違うなどの場合、奥行きや立体感を正確に認識できず、検査に苦労することもあります。
眼の疲れ・ドライアイ
目が疲れていたり、ドライアイでピント調節がうまくいかないと、中央の棒が動いていることが認識しづらくなります。特に夕方や長時間の作業後などは、見えにくくなる傾向があります。
集中力や緊張の影響
検査時に緊張して目の焦点が定まらなかったり、焦りや不安で集中できていなかったりすると、中央の棒の動きを正確に捉えることが難しくなります。
加齢や病気による影響
年齢とともに視力やピント調節機能が低下するほか、白内障・緑内障などの目の病気も深視力に影響を与える可能性があります。自覚がないまま検査で初めて気づくこともあります。
急に深視力検査が難しく感じるようになった場合には、目の健康状態を眼科で確認することも大切です。
深視力検査に合格するコツ
免許取得や更新時の深視力検査に合格するコツとして「両目でしっかり見る」「左右の棒に集中する」「焦らずリラックスする」「体調を整えて臨む」というのが挙げられます。
コツ① 両目でしっかり見る
深視力は「両眼視」が前提となるため、両目でしっかり対象を見ることが大切です。片目を無意識に優先して見る癖があると、立体感や奥行きの判断が鈍ることがあります。両目でバランスよく見るよう心がけましょう。
また、長時間のスマートフォンの使用や目に負担のかかる生活習慣は、両眼視のバランスを乱す原因になります。普段から両目で見る意識をもち、意識的に遠くを見る習慣を取り入れるのも効果的です。
コツ② 左右の棒に集中する
検査では、中央の可動棒ばかりに注目すると見失いやすくなります。むしろ、固定されている左右の棒に焦点を当て、中央の棒がその間に揃った瞬間を判断する方が安定した見え方になります。中央の棒の動きを「見る」のではなく、左右の棒に「合わせる」意識を持つと、正確さが向上するでしょう。
コツ③ 焦らずリラックスする
焦りや緊張が誤判断の原因になります。棒が動いていることを見失ったり、反応が早すぎたり遅すぎたりしてしまうこともありますので、呼吸を整え、リラックスして取り組みましょう。深視力検査では精神的な落ち着きも大切です。
コツ④ 体調を整えて臨む
目が疲れていたり、寝不足だったりすると、ピント調整が上手く行かないことがあります。検査前日はしっかりと睡眠を取り、目を酷使しないようにしておくことが重要です。
特にスマートフォンやパソコンの長時間使用は、眼精疲労を引き起こす原因になります。前日はなるべくデジタル機器の使用を避け、目薬やホットアイマスクで目を休めるなど、コンディションを整えましょう。
深視力のトレーニング方法
最後に、自宅でできる一般的な深視力のトレーニング方法を紹介します。
両目で見る練習(両眼視訓練)
片目だけに頼らず、両目で見る習慣をつけることが大切です。例えば、鉛筆など細長いものを2本用意し、左右の手で持って先端を合わせる練習をすると、目の奥行き感覚を鍛えることができます。
指先にピントを合わせるトレーニング
自分の鼻先に指を立て、指先をじっと見つめたまま、背景(例えば壁や家具)に視線を移してから再び指先に戻すというトレーニングです。これを繰り返すことで、目のピント調整力が向上します。
三桿法に慣れる練習
三桿法に慣れるため、市販のトレーニング器具やスマートフォン用の深視力アプリを使って練習するのもおすすめです。中央の棒(またはライン)が手前・奥に動く映像を見て、横一線になったタイミングを見極める反復練習が効果的です。
深視力検査が全然わからない場合には
今回は、深視力検査が全然わからない場合に考えられる理由や、合格するためのコツ、トレーニング方法などを紹介しました。
深視力は両目の正確なバランスや集中力が求められるため、わからないと感じる方も少なくありません。視線の使い方やリラックス、正しいトレーニングの実施などが合格するためには大切です。
なお、トラックの買い替えや、購入をお考えの場合には、全国対応の中古トラック販売店「トラックランド」をぜひご利用ください。豊富な在庫に加え、専門スタッフによるサポートで、用途やご希望に合わせた最適な車両をご提案しております。販売・買取・整備・架装・陸送のワンストップ対応で、スムーズな納車が可能です。
月額定額で利用できる「サブスクdeスグのり」などのサービスもご提供しておりますので、ご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。
この記事を監修した人

神奈川県出身。株式会社タカネットサービスの9年目の社員。
これまでに監修した記事は200件以上!中古トラックに関する豊富な知識と経験を活かし、中古トラック業界の最新情報やお役立ち情報を発信しています。
実際のトラック販売やメンテナンスにも精通しており、読者にとって有益な情報をわかりやすく提供することを心がけています。
趣味は野球観戦で、休日には球場でリフレッシュするのが楽しみの一つ。
「月刊トラックランドオンライン」にて、中古トラック選びのコツや業界の最新情報を発信中。
ぜひチェックしてください!