月刊トラックランドONLINEとは

【パート②】腰痛予防に効果的なおすすめトレーニング5選

ニュース&トピックス

【パート②】腰痛予防に効果的なおすすめトレーニング5選

以前、「腰痛予防におすすめの簡単トレーニングを4つ紹介」では、腰痛の主な原因や、予防に効果的な基礎的なトレーニングをご紹介しましたが、今回はその続編として、さらにトレーニングを5つご紹介します。

全て無理なく取り入れられるトレーニングですので、腰の不調が気になる方はもちろん、健康的な身体づくりをしたい方はぜひチェックしてください。

腰痛予防に効果的なトレーニングおすすめ5選

腰痛予防に効果的なトレーニングおすすめ5選

それでは早速、腰痛予防に効果的なトレーニングを順番に紹介していきます。

今回紹介するトレーニングは「キャット&ドッグ」「ニーアップ」「サイドプランク」「壁スクワット」「グルートキックバック」です。

キャット&ドッグ

背骨や骨盤の動きを意識しながら柔軟性を高めるストレッチトレーニングです。ヨガの基本ポーズとしても知られており、デスクワークや立ち仕事後のリセットにも最適です。背中や腰のこわばりをやわらげることで、姿勢の改善や血行促進にもつながります。無理なくできるため、運動が苦手な方や初心者にもおすすめです。

やり方
①四つん這いの姿勢をとる(肩の下に手、腰の下に膝)
②息を吐きながら背中を丸め、あごを引く(キャット)
③息を吸いながら背中を反らし、顔を少し上げる(ドッグ)
④この動作をゆっくり10回繰り返す

ニーアップ

股関節まわりと腹筋をバランスよく鍛えるトレーニングで、太ももを高く引き上げる動作によって骨盤の安定性が向上し、腰にかかる負担を軽減できます。歩行や階段の昇り降りといった基本動作にも直結し、体の軸がぶれにくくなるため、腰痛予防に加え、転倒防止にもつながります。また、股関節の可動域も広がるため、姿勢の改善にも効果的です。体力に合わせて回数やテンポを調整し、継続することが重要です。

やり方
①背筋を伸ばして立つ
②両手を腰に添えるか、軽く体の横に下ろす
③片膝をゆっくりと胸の高さまで引き上げる
④ゆっくり下ろして反対の脚も同様に行う
⑤左右交互に20回を目安に行う

サイドプランク

腹斜筋や中臀筋といった体幹の側面を鍛えるトレーニングで、骨盤や腰椎の安定に関わる筋肉が強化されます。日常生活であまり使われない筋肉にもアプローチでき、腰回りの歪みの補正にも有効です。正しいフォームを意識して、少しずつキープする時間を延ばしていくのがおすすめです。

やり方
①横向きに寝て、肘を肩の真下に置く
②足を揃えたまま、腰を持ち上げて体を一直線にする
③腹筋とお尻に力を入れてキープ(目安は15〜30秒)
④ゆっくり下ろし、反対側も同様に行う

壁スクワット

壁を使って正しい姿勢を保ちながらスクワットを行うトレーニングで、太ももやお尻、体幹をバランスよく鍛えることができ、骨盤や腰椎を支える筋力が向上します。通常のスクワットと比べてフォームが崩れにくいため、初心者や腰に不安がある方でも安心して取り組めます。正しい角度を意識することで、ひざ関節への負担も軽減でき、継続すれば腰痛予防だけでなく下半身の安定にもつながります。

やり方
①壁に背中とお尻をつけて立つ
②足を肩幅に開き、少し前に出す
③背中を壁につけたまま、ゆっくり腰を落とす(膝90度目安)
④5〜10秒キープし、ゆっくり元に戻る
⑤10回を目安に繰り返す

グルートキックバック

お尻の大臀筋や太もも裏のハムストリングスを集中的に鍛えることができるトレーニングです。それらの筋肉は骨盤の安定に深く関わっており、強化されることで腰椎の負担が軽減され、腰痛の予防につながります。

また、股関節の可動域も広がるため、硬くなりがちな腰や下半身の動きをスムーズにしてくれます。ヒップアップ効果もあるため、見た目の変化を実感しやすいでしょう。

やり方
①四つん這いの姿勢をとる
②片脚を後方へまっすぐ蹴り上げるように伸ばす
③お尻に力を入れ、腰を反らせないように意識する
④ゆっくり元に戻し、左右交互に10回ずつ行う
⑤動作中は背中をまっすぐ保ち、呼吸を止めないこと

トレーニングで腰痛を予防しましょう!

腰痛を予防するためには、日頃から体幹や下半身をバランスよく鍛えることが重要です。今回紹介した5つのトレーニングは、どれも自宅などで簡単にでき、特別な道具も必要ありません。

継続して行うことで、腰への負担が軽減し、正しい姿勢や動作を支える力が身につきます。無理のない範囲で日常に取り入れ、腰痛知らずの身体を目指しましょう。

トラックのPTOとは何?種類・使い方や注意点などトラックのPTOとは何?種類・使い方や注意点など前のページ

トラックでマニュアルが主流なのはなぜ?理由やオートマとの違いなど次のページトラックでマニュアルが主流なのはなぜ?理由やオートマとの違いなど

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP