トラックの運行において、予期せぬトラブルは業務に大きく影響を与えます。そのため、バッテリー上がりなどによって「エンジンがかからない」という事態は避けたいところです。
そうした事態を防ぐためにも、バッテリー上がりの原因を理解し、未然に防ぐことが大切です。今回の記事では、バッテリー上がりの主な原因や対処法を解説します。
トラックのバッテリー上がりとは?
車両のバッテリーとは、エンジンの始動や各種電装品の作動に必要な電力を蓄える装置です。エンジンをかける際にセルモーターへ電力を供給し、始動後はオルタネーター(発電機)が発電してバッテリーを充電する仕組みになっています。
バッテリー上がりとは、その電気容量が低下し、エンジン始動や電装品の動作に必要な電力を供給できなくなった状態を指します。トラックはライトやエアコンのほか、冷凍機、テールゲートリフター、ドライブレコーダーなど電装機器が多く、電力消費量が大きいため、乗用車に比べて負荷が高くなりやすいのが特徴です。
バッテリーが上がると、キーを回してもエンジンがかからない、セルモーターが弱々しく回る、メーター類が点灯しないなどの症状が現れます。放置して自然に回復することはなく、適切な対処が必要です。
トラックのバッテリー上がりの主な原因

トラックのバッテリー上がりの主な原因として「ライト類の消し忘れ」「バッテリーの劣化」「充電不足」などが挙げられます。
ライト類の消し忘れ
バッテリー上がりの原因として最も多いのが、ライト類の消し忘れです。ヘッドライトや室内灯、作業灯などを消し忘れたままエンジンを停止し、長時間にわたり電力が消費されると、バッテリーが放電してしまいます。特に夜間の荷降ろし作業や休憩時など、ライトを使用する場面では注意が必要です。
トラックは乗用車に比べてバッテリー容量が大きいものの、点灯時間が長くなると消耗します。エンジン停止中はオルタネーターによる発電が行われないため、電力が供給されず放電のみが続く状態になります。
そのため、運行前後にはライト類が消えているかを確認する習慣をつけることが、予防の基本です。特に冬場は日没が早く、ライト使用の機会が増えるため、より一層の注意が求められます。
バッテリーの劣化
バッテリーの劣化もバッテリー上がりを引き起こす代表的な原因のひとつです。バッテリーは内部の化学反応によって電力を蓄えていますが、使用を重ねるうちに電極板の劣化や液量の減少が進み、蓄電能力が低下していきます。特に短距離運行が多い場合や、アイドリング時間が長い場合は、十分な充電が行われにくく、劣化を早める要因となります。
劣化が進むと、エンジン始動時のセルモーターの回転が鈍くなったり、ライトの明るさが不安定になったりといった症状が現れます。一般的にバッテリーの寿命は3〜4年程度とされますが、使用環境や運行条件などによって異なります。定期的に電圧や比重を点検し、早めの交換を行うことが、バッテリー上がりを防ぐための重要な対策です。
充電不足
長期間乗っていない車両などは、自然放電によってバッテリーの電力が徐々に失われていきます。トラックは電装品が多く、エンジンを始動していなくてもセキュリティ機能などで微量な電力を消費し続けていることが多く、数か月間、古いバッテリーだと数週間放置するだけでも電圧が下がり、エンジンがかからなくなることがあります。
長期保管や運行間隔が空く場合は、定期的にエンジンをかけて充電を行うか、バッテリーメンテナンス用の充電器を利用する必要があります。
また、短距離運行が多い場合も注意が必要です。エンジンの稼働時間が短いとオルタネーターによる発電量が不足し、バッテリーが十分に充電されません。その状態が続くと、知らないうちに電力不足に陥ることがあります。
トラックのバッテリー上がりの対処法

トラックのバッテリー上がりが、現場で突然起こることも珍しくありません。その際には、慌てず適切に対処することが大切です。
ここでは、主な対処法を解説します。
ジャンプスタートでエンジンを始動する
最も一般的な対処法がジャンプスタートです。救援車や別の車両のバッテリーをブースターケーブルで接続し、放電したバッテリーに一時的に電力を供給してエンジンを始動させます。つなぎ方や接続の順番を誤るとショートや火花の原因となるため、+端子から順に正確に接続することが重要です。
始動後はしばらくエンジンをかけたままにして、バッテリーを充電します。作業時は金属部分への接触を避け、周囲の安全も確保しましょう。夜間や悪天候時には、照明確保や反射ベストの着用も安全対策として有効です。
モバイルバッテリー・ジャンプスターターを使用する
最近では、携帯型のジャンプスターターを使って自力でエンジンをかける方法も一般的になっています。小型ながら十分な出力で、緊急時に手軽に使用できるのが特徴です。特に長距離運行を行うことが多いドライバーは、万一の備えとして常備しておくと安心です。
コンパクト設計のものが多く、車内に常備しやすく、寒冷地や深夜帯のトラブル時にも迅速に対応できます。なお、車両サイズに合った製品を選ぶことが大切です。
業者・ロードサービスに依頼する
現場での対応が難しい場合や、一般的な対処法で回復しない場合には、専門業者やロードサービスに依頼しましょう。専用の機材と知識を持ったスタッフが対応するため、安全かつ確実にエンジンを始動させることができます。ロードサービスを利用すれば比較的短時間で回復するケースが多く、夜間や悪天候時にも迅速に対応してもらえます。
また、任意保険にロードサービスが付帯していることも多く、バッテリー上がりの応急対応やけん引が無料で受けられる場合もあります。加入している保険の補償内容を事前に確認しておくと安心です。特に積荷を積んだ状態でのトラブルでは、安全確保のためにも専門業者に対応を依頼するのが望ましいでしょう。日頃から連絡先を把握しておくことで、緊急時にも落ち着いて対応できます。
トラックのバッテリーが上がった場合には
トラックのバッテリー上がりは、日々の点検や使用方法を見直すことで未然に防げることもあります。ライトの消し忘れ確認の習慣づけ、定期的な点検、適切な走行距離の確保など、日常的な意識づけがトラブル回避の鍵となります。
万が一バッテリーが上がってしまった場合でも、正しい対処を行うことで迅速な復旧が可能です。
なお、トラックに関するお困りごとがある方や、買い替えをご検討中の方は、ぜひトラックランドへご相談ください。全国対応で中古トラックや商用車の販売・買取・リース(サブスク)まで幅広く対応しています。
さらに、グループ会社の陸送ネットでは車両の登録・車検・整備・陸送にも対応しており、アフターサポート体制も万全です。

車両の陸送・登録・車検・整備を手掛け、全国対応でスムーズな車両移動をサポート。特殊車両や大型車両にも対応し、法人・個人を問わず幅広いニーズに応えています。
この記事を監修した人
トラックランド管理人:高良
神奈川県出身。株式会社タカネットサービスの9年目の社員。
これまでに監修した記事は200件以上!中古トラックに関する豊富な知識と経験を活かし、中古トラック業界の最新情報やお役立ち情報を発信しています。
実際のトラック販売やメンテナンスにも精通しており、読者にとって有益な情報をわかりやすく提供することを心がけています。
趣味は野球観戦で、休日には球場でリフレッシュするのが楽しみの一つ。
「月刊トラックランドオンライン」にて、中古トラック選びのコツや業界の最新情報を発信中。
ぜひチェックしてください!





