月刊トラックランドONLINEとは

トラックのPTOとは何?種類・使い方や注意点など

まなびのコラム

トラックのPTOとは何?種類・使い方や注意点など

トラックには、荷役や作業効率を高めるために欠かせない装置や機構が数多く備わっています。その一つが特殊車両や作業用途のトラックに搭載されている「PTO」で、車両の機能を広げる重要な存在です。

今回の記事では、PTOとは何かをはじめ、仕組み、種類などを解説し、使い方、よくある故障やその原因なども解説します。

トラックのPTOについて知りたい方や興味がある方はぜひチェックしてください。

トラックのPTOとは?

PTO(Power Take-Off:パワーテイクオフ)とは、トラックのエンジン動力を利用して、荷役装置や作業機器など外部の機構を動かすための装置です。特装車や作業用車両に搭載されており、ダンプカーの荷台昇降、タンクローリーのポンプ駆動、クレーンや高所作業車の油圧システム作動などで利用されています。

エンジンの回転エネルギーを走行以外の目的に活用できる点が大きな特徴です。PTOはトラックの種類や用途などに応じて構造・駆動方式が異なり、それぞれ適切な使い方や注意点があります。

仕組み

エンジンから発生した回転力を、トランスミッションやフライホイールなどの特定部位から油圧ポンプや機械駆動装置に伝える仕組みです。車内のPTOスイッチやレバーで操作し、作動させるとクラッチやギアを介して動力が外部装置に送られます。

油圧式機器の場合は、PTOが油圧ポンプを駆動し、その油圧を利用してシリンダーやモーターを動かします。機械駆動の場合はシャフトを通して直接回転力を伝えることもあります。

種類

トラックのPTOにはいくつかの種類があります。

トランスミッションPTO
トランスミッションの側面や後部に取り付けられ、内部から動力を取り出すタイプです。停車時のみ作動する仕様で、PTOの中でも最も普及している方式で、構造が比較的シンプルで取り付けやすく、コストパフォーマンスにも優れているため、導入しやすいのが特徴です。ダンプカーやクレーン車、高所作業車など幅広い特装車に採用され、油圧シリンダーを使った荷台の昇降やブーム操作などに活用されます。

フライホイールPTO
エンジンのフライホイール部に直接取り付けられ、停車時はもちろん、走行中でも作動できるタイプです。シンプルな構造でメンテナンス性にも優れています。ミキサー車のように走行しながらドラムを回し続ける必要がある車両や、冷蔵・冷凍車、散水車など、走行中に動力を供給し続ける用途に適しています。

フルパワーPTO
エンジンとトランスミッションの間に取り付けられ、エンジンの出力を最大限に取り出せる強力なタイプです。「中挟みPTO」とも呼ばれ、大きな動力を必要とするダンプカー、バキュームカー、消防車などに搭載されます。高出力を安定的に供給できる一方で、導入コストが高く、設置には専門的な施工が必要です。それでも、パワーを求められる作業現場では欠かせない存在となっています。

PTOの使い方・注意点

PTOの使い方・注意点

まず車両と装置の仕様書や取扱説明書を確認し、作業に適した条件で作動させることが重要です。一般的には、車両を安全な場所に停車し、サイドブレーキを確実にかけた状態でエンジンを始動します。その後、PTOスイッチやレバーを操作して動力を取り出し、油圧ポンプや作業機器を駆動させます。

作業終了後は、必ずPTOを切ってからエンジン回転を落とし、機器を停止させます。注意点として、PTO作動中は動力が外部機器に伝わっているため、可動部には絶対に手や衣服を近づけないようにします。

誤った操作はトランスミッションやエンジンに深刻なダメージを与えるため、必ずメーカー指定の手順に従うことが大切です。

PTO関連のよくある故障とその原因

PTO関連のよくある故障とその原因

最後に、PTO関連のよくある故障やその原因を解説します。

作動しない

作動しないトラブルは比較的多く見られ、その原因は方式によって異なります。電気式の場合はスイッチや配線の断線、リレーの不良など操作系統の不具合が多く、油圧式では油圧ポンプやホースの劣化・亀裂・油漏れが主な原因となります。

機械式ではクラッチやギアの摩耗、かみ合わせ不良による動力伝達不良が発生しやすく、特にトランスミッションPTOでは内部ギアの劣化・破損が、フライホイールPTOやフルパワーPTOでは高負荷によるクラッチ板の焼損が起こるケースが目立ちます。

異音がする

作動時に「ガリガリ」「ゴロゴロ」といった異音が出る場合は、内部のギアやベアリングの摩耗、潤滑油不足、異物の混入などが考えられます。特に金属音やうなり音が続く場合は、重大な部品破損の前兆である可能性が高く、早急な点検が必要です。長期間潤滑が不足した状態で使用すると摩耗が急速に進み、ギアやベアリングの交換が必要になる場合もあります。

動作が不安定

PTOの動作が断続的になったり、回転数が安定しない場合は、油圧系の圧力不足やエア混入が疑われます。また、駆動系の緩みや取付部のガタつき、シャフトの芯ずれも原因になります。特に油圧式では、油圧フィルターの詰まりやポンプの劣化が圧力低下を招くことがあります。

PTOは長時間の高負荷運転などで、摩耗や焼き付きが進行します。定期的な点検・潤滑・部品交換を怠ると故障リスクが高まり、修理費用も大きくなるため、日常的な点検と予防メンテナンスが不可欠です。

トラックのPTOについて

PTOは、トラックのエンジン動力を外部装置に伝えて作業機器を駆動させる重要な装置であり、その仕組みや種類によって性能や用途が大きく異なります。正しい操作方法と定期的なメンテナンスを心掛けることで、作業効率を高めると同時に機器や車両の寿命を延ばすことにつながります。

なお、トラックの整備や買い替え、中古車の導入をご検討中の方は、ぜひトラックランドにご相談ください。全国対応で中古トラック・商用車の販売、買取、リース(サブスク)など幅広いサービスを提供しています。

グループ会社の陸送ネットでは登録・車検・整備・陸送まで一括対応が可能です。日常のメンテナンスから車両の入れ替えまで、経験豊富なスタッフがサポートしておりますので、安心してお任せいただけます。

トラックランドの詳細はこちら

陸送ネット

陸送ネットの詳細はこちら

車両の陸送・登録・車検・整備を手掛け、全国対応でスムーズな車両移動をサポート。特殊車両や大型車両にも対応し、法人・個人を問わず幅広いニーズに応えています。

この記事を監修した人

この記事を監修した人 トラックランド管理人:高良

神奈川県出身。株式会社タカネットサービスの9年目の社員。
これまでに監修した記事は200件以上!中古トラックに関する豊富な知識と経験を活かし、中古トラック業界の最新情報やお役立ち情報を発信しています。

実際のトラック販売やメンテナンスにも精通しており、読者にとって有益な情報をわかりやすく提供することを心がけています。

趣味は野球観戦で、休日には球場でリフレッシュするのが楽しみの一つ。

「月刊トラックランドオンライン」にて、中古トラック選びのコツや業界の最新情報を発信中。

ぜひチェックしてください!

トラックのサイドブレーキの仕組みや解除できない場合の原因などを解説トラックのサイドブレーキの仕組みや解除できない場合の原因などを解説前のページ

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP