物流は、私達の国民生活や経済を支える社会のインフラ(基盤となる必要不可欠なサービス)といわれていますが、昨今の物流業界では様々な課題を抱えています。
この記事では、物流業界が抱えている課題、そして具体的な解決策なども解説します。また、荷主の物流需要に合わせてトラックを利用できるサービス、業界で話題の「サブスク・リースサービス」もご紹介します。
物流業界の変革を迫られている今こそ、諸課題の解決に向けたポイントを整理していきましょう。
物流業界が抱えている課題
物流業界が抱えている4つの課題を詳しく解説します。
小口配送の増加
EC市場(電子商取引、ネットを介しての取引全般)の拡大、スマートフォンによるフリマアプリでのネットショッピングの需要増加、さらには新型コロナウイルスによる巣ごもり需要も相まって、小口配送である宅配便の取り扱い個数は増加傾向にあります。
店舗や企業に配送する大口配送と比べると、小口配送には多くの人手が必要です。さらに個人宅への配送は、荷物の夜間時間指定や休日の配送などがあるため、顧客への利便性と比例してドライバーの負担は増加してしまいます。
2024年問題
2024年4月1日以降に施工される働き方改革関連法により、自動車運転業務の時間外労働時間を年間960時間上限とする規制が設けられることによって生じるであろう様々な問題の総称です。運送会社の利益減少、トラックドライバーの給料減少、それに伴うドライバーの離職、荷主の運賃上昇による商品への価格転嫁など、物流業界だけでなく私たち消費者にとっても大きな影響を与える問題となっています。
人材不足
トラック運送業界では、低賃金や長時間労働などの労働環境が原因で若手ドライバーが減少し、中高年の男性労働力に大きく依存しているのが現状です。その結果、将来的に深刻なドライバー不足になると懸念されています。安定的なドライバーの確保・育成に向けて、若年層の注目を集め、また、高年層の適切な活用も視野に入れるなど、労働環境の改善に取り組むことが必要とされています。
燃料(ガソリン)高騰
コロナ禍からの経済回復に伴い、原油の需要が増加しているため原油価格が高騰し、国内の石油製品(ガソリン、軽油など)の価格も上昇しています。運送業界において燃料費は人件費に次いで大きな割合を占めている経費となり、燃料高騰によって逼迫した経営を強いられています。
トラック運送業には中小の事業所が多く、荷主に対する運賃交渉能力が弱いため燃料価格高騰分をそのまま運賃へ転嫁することは一筋縄ではいきません。そのため、運賃改定・料金の値上げ交渉が難しい事業所も少なくありません。
物流業界の課題を解決するには?
物流業界が抱える課題の解決策としては、以下の3つがあります。
ドライバーの安定的な確保・育成
仕事に必要な免許・資格を所有した即戦力となる人材だけを採用するのではなく、新規学卒者やフリーターなど、職業経験の少ない若年層にも目を向けることが大切です。さらに、雇い入れた上で必要な技能や知識を教育し、免許・資格を習得させるといった採用方式も併用させる「戦略的な採用」を積極的に行いましょう。
ドライバーとしてのスキルアップや職場の定着率を上げるためにも、教育がとても重要になります。職場全体で、またはチームを組んで育成をサポート出来る取り組みが必要です。
労働条件・職場環境の改善
労働時間の管理・適正化を図り、不必要な労働時間削減や業務効率化、そしていかに生産性を上げて売り上げを確保できるかが重要です。そのため、ドライバーの勤務形態にも配慮が必要です。近年の働き方として「ワークライフバランス」を重視し、仕事だけではなくプライベートも充実させたい傾向にあるようです。年次有給休暇の取得促進や所定労働時間削減の取り組みなど、魅力的な職場づくりの一環として取り入れると良いでしょう。
仕事と生活の調和を目指した取り組みは、確保した人材の職場定着率を安定させより良い環境は新たな採用を促進させる効果も期待できます。
物流業界全体で連携して取り組む
「働き方改革関連法」によるトラックドライバーの稼働時間減少に伴い、一方の物流倉庫側にも影響が懸念されます。荷役作業の削減や長距離輸送が困難などさらなる業務効率化を強いられ、現場の作業者の負担も増加することでしょう。そのため、荷主企業との協力体制が不可欠です。納品ロットや納品頻度の見直しによる輸送回数の減少、バラ積み商品のパレット化による付帯作業の効率化など、大幅な時間短縮が見込めます。
また、トラックの中継輸送や、モーダルシフト(鉄道や船舶による輸送)導入など、様々な発着地に対応した輸送方法も新設しなければなりません。
運送事業者・倉庫事業者・荷主企業の3者がそれぞれメリットを享受し、物流業界全体で連携して取り組むことで乗り越えられるのではないでしょうか。
物流業界が抱えている課題を解決するために
昨今の物流業界では、大きく分けて4つの課題が挙げられます。
①小口配送の増加
②2024年問題
③人材不足
④燃料(ガソリン)高騰
EC市場拡大により小口配送が増加し、人と車を過剰に持たざるを得ない状況に直面しています。しかし、働き方改革関連法による稼働時間減少、慢性的なドライバー不足、さらには燃料高騰と、問題が山積みの過酷な環境となっています。
しかしながら、時代やニーズの変化を受け入れ、輸送の新しいカタチを取り入れることが出来れば現状を打破できる可能性が見えてきます。荷主の物流需要に合わせてトラックを利用できるサービス、業界で話題の「期間限定型サブスクリースサービス」です。
そこでおすすめなのが『リースdeスグのり』というサービスになります。
必要な車を最短1年間からご利用できる新しいカタチの自動車リース『リースdeスグのり』のサービス内容をご紹介いたします。
『リースdeスグのり』はここがポイント
・レンタルの手軽さで新車をリース
・営業ナンバーで利用可能
・安心のフルメンテナンス型
・定額リース料でコストを可視化
『リースdeスグのり』は、レンタルのような手軽さでスピーディに導入可能です。
有償輸送事業に対応し、従来の残価設定型リースのようなハードルも無く、最短2週間で納車可能です。
車は、「買う」時代から「借りる」時代へと移行してきています。
初期投資を抑えることができ、資金繰りに悩まされること無く車両を導入できます。新しい車両へ定期的に更新することで、整備メンテナンスコストの減少、路上故障トラブルの回避、それらはドライバーの疲労軽減にもつながりますし、余計な心配事が無い分、作業が捗ります。さらに、働きやすい魅力ある職場をアピールすることできれば、仕事や人材確保に大いに役立つことでしょう。
トラックのサブスクに興味を持たれた方は、『リースdeスグのり』をご検討してみてはいかがでしょうか。
乗り換え・新車導入をお考えでしたら、「トラックランド」までお気軽にご相談ください。