月刊トラックランドONLINEとは

【熱中症対策】基本の 予防と職場・現場で実践すべき予防法を解説

ニュース&トピックス

【熱中症対策】基本の予防と職場・現場で実践すべき予防法を解説

近年、夏の猛暑が常態化し、屋外だけでなく室内でも熱中症のリスクが高まっており、物流や建設業をはじめ、体力を要する仕事に携わる場合には厳重な対策が必要です。

特にトラックドライバーや作業員などは、高温環境下での長時間労働を強いられるケースも多く、企業側の配慮と従業員自身の対策が不可欠です。

今回の記事では、熱中症の基本的な知識から、現場・職場で具体的に取り組むべき予防法まで解説します。

そもそも熱中症とは?

高温多湿な環境下で体温の調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまうことで起こる健康障害の総称です。体内の水分や塩分のバランスが崩れることで、めまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、ひどい場合には意識障害など命の危険を伴うケースもあります。

屋外だけでなく、風通しの悪い室内や車内などでも起こり得るため、場所を問わず注意が必要です。特に高齢者や持病のある方は体温調節機能が低下しやすく、熱中症にかかりやすいとされています。

また、働く現場では高温下での長時間作業や、通気性の悪い服装などにより、発症リスクが高まる傾向にあります。熱中症は重症化する前に予防や早期対応を行うことが重要であり、正しい知識を持って行動することが大切です。

熱中症対策の基本

熱中症対策の基本

熱中症は予防と早めの対応で防ぐことが可能です。

以下のような基本的な対策を徹底することで、リスクを大幅に軽減できます。

こまめな水分補給
のどが渇く前に水やスポーツドリンクを定期的に摂取することが重要です。大量の汗をかいた場合は、塩分の補給も必要です。

適切な服装
通気性が良く、吸湿性に優れた衣類を選びましょう。帽子や日傘などで直射日光を避ける工夫も有効です。

日陰や涼しい場所での休憩
定期的に休憩をとり、冷房が効いた室内や日陰で身体を冷やす時間を設けましょう。無理な作業の継続は禁物です。

体調管理の徹底
睡眠不足や体調不良は熱中症リスクを高めます。日々の健康管理を怠らず、少しでも異変を感じたら無理をせず休む判断が必要です。

職場・現場で実践すべき予防法

職場・現場で実践すべき予防法

熱中症の予防は、個人の努力だけでは限界があります。高温環境下での作業が避けられない職場では、企業と従業員の両方が協力して取り組むことが不可欠です。

作業時間や休憩時間の調整
日中の気温が高い時間帯を避け、比較的涼しい時間帯に作業を行うことで、熱中症リスクを抑えられます。また、定期的な休憩時間の確保も重要です。

水分補給や塩分補給のための飲料・塩飴の常備
作業場所にウォーターサーバーや塩飴、経口補水液を常備し、従業員がいつでも補給できる環境を整えるのも有効です。

空調設備や送風機、日除けの設置による環境改善
倉庫や作業所ではスポットクーラーや大型ファンを活用し、直射日光のあたる場所にはテントやシートを設置して作業環境を快適に保ちます。

熱中症対策に関する教育や訓練の実施
従業員が正しい知識を持ち、初期症状に気づけるようにするための研修やポスター掲示、朝礼での注意喚起などが効果的です。

周囲との声かけや異変への気づき
一人ひとりが声をかけ合える雰囲気づくりも重要です。顔色や様子の変化に気づいたら、ためらわず声をかけ、早期対応につなげましょう。

熱中症の症状が現れた場合

熱中症の症状が現れた場合

熱中症の症状が現れた場合は、速やかに涼しい場所へ移動し、体温を下げることが最優先です。まずは日陰やエアコンの効いた室内へ避難し、衣服をゆるめて通気性を確保します。首や脇の下、足の付け根などを保冷剤や冷たいタオルで冷やし、体温の上昇を抑えましょう。

そして水や経口補水液などで水分と塩分を補給します。症状が落ち着いてもすぐに作業には戻らず、一定時間安静に過ごすことが重要です。早期の対応が重症化を防ぐ鍵となるため、少しでも異常を感じたら迅速に対応しましょう。

熱中症対策は重要

熱中症は、正しい知識と日頃の対策によって未然に防ぐことができます。特に物流・建設現場のような高温環境で働く職種では、企業と個人の双方による予防策の徹底が求められます。

水分補給や休憩の確保、体調管理など、基本的な取り組みを継続することが大切です。安全な職場環境を維持するためにも、熱中症対策を日常業務の一部として組み込み、全員で意識を高めていきましょう。

カーゴトラックとは何?種類別の特徴を解説カーゴトラックとは何?種類別の特徴を解説前のページ

日産・アトラスの中古車をお探しなら!特徴・魅力や選ぶ際の注意点を解説次のページ日産・アトラスの中古車をお探しなら!特徴・魅力や選ぶ際の注意点を解説

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP