月刊トラックランドONLINEとは

トラックの死角とは?安全対策の基本を紹介

はたらくクルマコラム

トラックの死角とは?安全対策の基本を紹介

トラックは車体が大きいため、運転席から確認しにくい「死角」が多く存在します。特に、大型トラックでは車両の前後左右や斜め後方に視界の届かないエリアがより多くなり、歩行者や自転車、他の車両が見えにくくなることで事故のリスクが高まります。

そうした死角を理解し、適切な安全対策を講じることが、事故を防ぎ、安全な運行につながります。今回の記事では、トラックの死角がどこにあるのかをはじめ、事故を防ぐための具体的な対策も解説します。

トラックの死角とは?

運転席から直接目視やミラーで確認できない範囲のことを指します。トラックは普通乗用車に比べて車体が大きく、ドライバーの座る位置も高いため、車両の前後左右や斜め後方に視界が届かないエリアが多く存在します。

特に、大型トラックやトレーラーでは、車体が長いためにサイドミラーだけでは確認できない範囲が広く、歩行者や自転車、バイクなどの小さな対象が死角に入りやすいという特徴があります。死角に入った車両や歩行者に気づかず発進・右左折・車線変更を行うと、重大な事故につながる可能性があるため、ドライバーは死角の存在を十分に理解し、適切な安全確認を行うことが重要です。

死角が原因で起こる事故

トラックの死角が原因で発生する事故には、巻き込み事故、追突事故、接触事故、駐車場での事故などがあります。

巻き込み事故は、特に左折時に多く発生し、トラックがカーブを曲がる際に死角にいた歩行者や自転車を巻き込んでしまうケースが典型的です。トラックの前方や側方に入り込んだ歩行者や自転車は、ドライバーからは見えづらく、気づかないまま発進すると接触してしまうことがあります。

追突事故は、前方の歩行者や障害物が死角に入り、減速や停止が間に合わずに起こるケースです。特に、大型トラックは車体が高く、前方にいる小さな子供や低い障害物は見えづらいため、注意を怠ると衝突のリスクが高まります。

接触事故は、車線変更や右左折時に死角にいる他車両と接触するケースです。特に高速道路などでは、隣の車線にいる車両がサイドミラーの死角に入ることがあり、ドライバーが気づかずに車線変更を行うと衝突する可能性があります。

また、バック駐車や発進時も後方の障害物や歩行者がミラーやカメラでは見えにくい位置にいると、巻き込みや接触の危険が高まります。

トラックの主な死角

トラックの主な死角

トラックの具体的な死角を前方・側方・後方に分けて解説します。

前方の死角
トラックは運転席の位置が高いため、車両のすぐ前方の地面付近は見えづらく、大きな死角が発生します。特に、大型トラックやトレーラーではボンネットやダッシュボードの高さがあるため、前方1~3メートルほどの範囲が完全に死角になることがあります。

側方の死角
側方は、特にサイドミラーでは確認しづらいエリアが多く、横を走行する車両や自転車、バイクが死角に入りやすいのが特徴です。特に左側の死角は大きく、左折時に巻き込み事故が発生しやすいポイントです。

後方の死角
後方は、最も広い死角が生じるエリアです。特に、大型トラックやトレーラーではリアウィンドウがなく、運転席から後方を直接確認することができないため、バックモニターやミラーを活用しなければ後方の状況を把握するのは困難です。

トラックの死角対策

トラックの死角対策

トラックの死角を完全になくすことはできませんが、適切な対策を講じることで事故のリスクを軽減できます。特に、ミラーの調整、正しい運転姿勢、目視確認、カメラやセンサーの活用は、死角が原因による事故を防ぐための基本的なポイントです。それぞれの対策について解説します。

ミラー調整

トラックには、サイドミラー、補助ミラー、アンダーミラーなど複数のミラーが装備されており、それらを適切に調整することで死角を最小限に抑えることができます。まず、サイドミラーは運転席から見て左右の車両の側面と後方がしっかり映るように角度を調整することが重要です。特に、後輪周りの視界を確保することで、左折時の巻き込み事故を防ぐことができます。

また、補助ミラー(広角ミラー)はサイドミラーでは見えにくいエリアをカバーし、アンダーミラーは車両のすぐ下や後方を確認するために役立ちます。それらを適切に活用することで、トラックの側面や後方の死角を減らし、安全運転につなげることができます。

運転姿勢

運転中の姿勢も、死角の確認や視界の確保に大きく影響します。運転席の位置を適切に調整し、視界を最大限確保できる状態にすることが重要です。シートの高さや角度を適切に調整し、ミラーを活用しながら前後左右の視界を広く確保することが大切です。

また、首や上半身を適度に動かしながら視線を変えることで、サイドミラーや補助ミラーの死角に入り込んだ車両や歩行者を確認しやすくなります。運転中に固定された視線だけでなく、意識的に視線を動かすことが、事故防止のポイントとなります。

目視確認

ミラーを活用することは重要ですが、ミラーだけでは完全に死角をなくすことはできません。そのため、特に右左折や車線変更を行う際には、必ず目視確認を徹底することが必要です。左折時には、左側の補助ミラーやサイドミラーで確認した後、直接目視で歩行者や自転車の有無を確認するようにしましょう。特に交差点では、自転車や歩行者が突然トラックの側方に入り込むことがあるため、巻き込み防止のための二重チェックが重要です。

また、高速道路などで車線変更をする際は、サイドミラーで後方の確認を行った後、必ず目視で隣の車線の状況を確認しましょう。ミラーの死角に車両が入っている可能性があるため、急なハンドル操作をせず、十分に確認してから慎重に車線変更を行うことが重要です。

カメラ・センサーの活用

近年のトラックには、バックカメラやサイドカメラ、死角センサーなどの安全装置が搭載されることが増えており、それらを活用することで死角をより効果的にカバーできます。

バックカメラは、後方の視界を確保するのに有効で、駐車や後退時の事故を防ぐのに役立ちます。また、サイドカメラは、側方の死角をモニターで確認できるため、左折時の巻き込み事故や車線変更時の接触事故の防止に有効です。

さらに、死角センサーは、車両の側面や後方に接近する歩行者や自転車を感知し、警告音やアラートを発する機能があるため、見えにくいエリアの安全確認を補助してくれます。ただし、カメラやセンサーは補助的な機能であり、過信せずにミラーや目視確認を併用することが大切です。それらの装備を適切に活用することで、死角による事故を減らすことができます。

トラックの死角対策は重要

トラックには前方・側方・後方に死角があり、歩行者や自転車、他の車両が入り込むと事故のリスクが高まります。特に交差点での左折時や車線変更、バック時は細心の注意が必要です。事故を防ぐためには、ミラーの適切な調整、正しい運転姿勢、目視確認、カメラやセンサーの活用など、複数の対策を組み合わせることが重要です。

なお、トラックに関するお困りごと等がございましたらぜひトラックランドにご相談ください。中古トラックや商用車の販売・買取・リース(サブスク)など、幅広いサービスを提供しており、多様な車種を取り扱い、ご希望の車両が在庫にない場合でもお探しすることが可能です。トラックの購入や買い替えを検討されている方は、ぜひ詳細をご覧ください。

車両お探しサービスの詳細はこちら

トラックランドの詳細はこちら

トラックの外輪差について解説!内輪差との違いや注意点などトラックの外輪差について解説!内輪差との違いや注意点など前のページ

トラックの洗車方法を解説!必要な道具や手順などを紹介次のページトラックの洗車方法を解説!必要な道具や手順などを紹介

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP