月刊トラックランドONLINEとは

首・肩こりでお悩みの方必見!対策・予防法を紹介

ニュース&トピックス

首・肩こりでお悩みの方必見!対策・予防法を紹介

デスクワークやスマホの使用が増えている現代では、首や肩のこりに悩む人が多いです。長時間の同じ姿勢や運動不足、冷えなどが原因で筋肉が緊張し、血行が悪化することでこりが生じます。

今回は、首・肩こりの原因を解説し、効果的な予防法や対策をご紹介します。首・肩こりでお悩みの場合にはぜひ参考にしてください。

首こり・肩こりとは?

首や肩周辺の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで生じる不快な症状のことを指します。デスクワークやスマホの使用、長時間の同じ姿勢が続くことで筋肉がこわばり、痛みや疲労感を引き起こします。

こりが悪化すると、頭痛やめまい、集中力の低下などの症状にもつながるため、早めの対策や予防が大切です。

主な症状

首こり・肩こりは、初期の軽い違和感から、慢性的な痛みや神経症状を伴うケースまで様々です。

・首・肩周りの重だるさや張り感(動かしにくい、こわばる)
・鈍い痛みや圧迫感(首を動かすと違和感がある)
・頭痛やめまい、耳鳴り(血流の悪化による影響)
・腕や指のしびれ(神経が圧迫されることで発生)
・集中力の低下、倦怠感(長時間のこりが脳の疲労につながる)

症状が慢性化すると、肩だけでなく、首や背中、腕まで影響を及ぼすことがありますので、決して侮ってはなりません。

主な原因

主な原因

首こり・肩こりの原因は、姿勢の悪化、血行不良、筋肉の緊張などが主な要因となります。

長時間の同じ姿勢
長時間のパソコン作業やスマホ操作は、前傾姿勢(猫背・ストレートネック)になりやすく、首や肩に負担がかかります。特に、うつむいた姿勢を続けると、首の後ろの筋肉が緊張し、こりが発生します。

血行不良
寒い環境や運動不足により、首や肩周りの血流が悪くなると、筋肉が硬直し、疲労物質が蓄積しやすくなります。冷房の効いたオフィスや冬場は特に注意が必要です。

ストレスや精神的緊張
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、無意識のうちに首や肩の筋肉が緊張します。精神的な負担が長期間続くと、こりが慢性化しやすくなります。

寝具の影響
枕が高すぎたり、低すぎたりすると、首に余計な負担がかかり、寝ている間も筋肉が緊張してしまいます。

これらの原因を理解し、日常生活の中で意識的に改善することで、首・肩こりを予防することが可能です。

首・肩こりの対策・予防法

首・肩こりの対策・予防法

ここでは、簡単に取り入れられる首こり・肩こりの対策や予防法を紹介します。

正しい姿勢を意識する
デスクワークの際は、椅子に深く座り、背筋を伸ばし、画面の高さを目線と同じ位置に調整することが重要です。また、スマホを使う際は、なるべく目線の高さまで持ち上げ、うつむく時間を減らすよう意識しましょう。

定期的にストレッチを行う
長時間同じ姿勢でいると筋肉が緊張し、血流が悪化します。デスクワーク時は1時間を目安に軽くストレッチを行い、筋肉をほぐすと効果的です。例えば、首をゆっくり左右に倒す・肩を回す・肩甲骨を寄せるなどの動作をこまめに行うだけでも、血流が改善され、こりが和らぎます。

適度な運動を取り入れる
日頃から適度に運動することで、血流が促進され、肩こりを予防できます。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、軽い運動を習慣化することが大切です。特に、肩甲骨を動かす運動(肩回しや背伸びなど)は、肩周りの筋肉をほぐし、こりの軽減に役立ちます。

温めて血行を促進する
首や肩を温めることも、こりを和らげる効果的な方法です。入浴時に湯船に浸かって全身を温めることで血流が改善され、筋肉の緊張がほぐれます。また、ホットタオルや温熱シート、カイロなどを首や肩に当てると、より集中的に血行が促され、こりの解消につながります。

枕や寝具を見直す
高さが合わない枕は避け、自分の首のカーブにフィットする枕を選ぶことが大切です。柔らかすぎる布団も首に負担をかけるため、適度な硬さのマットレスを選び、寝姿勢を整えましょう。

首・肩こりでお悩みの方へ

首・肩こりは、長時間の同じ姿勢、血行不良、ストレスなどが原因で起こります。こりを放置すると、頭痛や集中力の低下を引き起こすため、日常的なケアが重要です。正しい姿勢を意識し、こまめなストレッチや適度な運動を取り入れることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善できます。

また、首元を温めたり、寝具を見直すことも効果的です。日頃の生活習慣を少しずつ見直し、慢性的な首こり・肩こりの解消を目指しましょう。

正月疲れの原因は?正しい対策・解消法を解説正月疲れの原因は?正しい対策・解消法を解説前のページ

姿勢改善の重要性とおすすめストレッチを紹介次のページ姿勢改善の重要性とおすすめストレッチを紹介

カテゴリー

月刊トラックランド本誌の定期購読ご希望の方はこちら
月刊トラックランド本誌バックナンバー
PAGE TOP